出張先での雑記帖



上野
Ueno


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 12月 4日(土) 上野(東京)

<ぶらり上野>

「上野恩賜公園(上野公園)」には、幕末の武士であり、政治家、軍人でもあった
西郷隆盛を讃えることを目的に建立された「西郷隆盛像」があります。
高さ370.1センチメートルの堂々たる体躯で、
しっかりと前を見据える姿は、上野のランドマーク、また東京のシンボルとして
人気を集めるスポットとなっています。


西郷の座右の銘「敬天愛人」
「道は天地自然の物にして、人は之を行うものなれば、天を敬するを目的とす。
天は人も我も、同一に愛し給ふゆえ、我を愛する心を以て人を愛する也」


 

牡丹の花は「富貴」の象徴で、「百花の王」と呼ばれているそうです。


唐門(上野東照宮)
徳川家康公(東照大権現)をお祀りする神社
家康公の遺言で1627年に創建され、
1651年に三代将軍・徳川家光公の命により
豪奢な建物に建て替えられた。



拝殿(上野東照宮)
扉部分にはお寺でよく見られる
「法輪」があしらわれており、
仏教と関わりの強い神社であること
を物語っている。



五重塔(上野東照宮)
上野東照宮の一部として、
1631年に土井利勝によって創建



栄誉権現社(御狸様)
タヌキは「他抜(他を抜く)」ということで、
強運、受験や就職、必勝の神様
として信仰されている



清水観音堂
寛永寺を開創した天海僧正が
京都清水寺を模して1631年に創建
歌川広重が『名所江戸百景』で描いた
松のモデル(月の松)